文字サイズ
UNIVERSAL PASSPORT
大学概要
大学概要

カリキュラムポリシー2020年度以前入学者用

カリキュラム?ポリシー

本学は、地域に根差した未来志向の実学教育を目指して、三つの柱に基づくカリキュラムを実践します。
  1. 未来を担う人材の育成
  2. 実学を重んじた専門教育
  3. 地域に幅広く貢献できる力の養成
これら三つの柱を具現化するために、本学の教育では次の事柄に力を入れています。

1)人間性の基礎や生きる力をはぐくむ教育
 生命の尊厳を考える、社会の在り方を考える、科学の未来を考える、そのような新しい時代に対応できる「人間力」を育てることに力を注いでいます。

2)学生一人ひとりに対応した初年次教育
 大学では学生自身が主体的に学ぶ姿勢が求められます。
 本学では、1 年次の学生に対して、学習に必要な資料の集め方やレポートの書き方など、大学で学ぶために必要な基本的事柄を指導するとともに、基礎教育センターを中心として、学生の基礎学力の充実を図る取り組みを行っています。

3)学部?学科の垣根を越えた共通教育
 医療福祉、総合政策、科学技術の3 学部の分野で共通して求められる、社会人基礎力*、国際性をはぐくむ語学力などの基本的能力を培う共通教育を取り入れています。また、講義形式に加えて実践的な教養教育に関するカリキュラムも充実しています。
*社会人基礎力とは?
「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3 つの能力からなり、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006 年から提唱しています。

4)広い視野と高い専門性を獲得するための学際教育?研究
 総合大学の特長を活かして、他学部の科目の一部を学ぶことができる学際教育(学問の領域を超えた教育)を実践しています。また、各学部の教員が連携して、医療?福祉?経営?環境?情報など、多様な視点に基づく複合的な研究活動も行われています。

5)多様な演習?実習を通じて知識と実践を融合させる教育
 学内外における演習や各種の実験?実習を通して、知識と実践力がバランスよく身につくカリキュラムを設けています。
 さまざまな演習?実習は、キャリア教育*やインターンシップ*の役割も果たしています。
*キャリア教育とは?
働くことに対する考え方や姿勢を培いながら、職業に関する知識や技能を身につけることや、自分の個性を理解し、進路を主体的に選ぶことのできる能力?態度をはぐくむための教育です。
*インターンシップとは?
学生が企業などで研修生として一定期間働き、自分の将来に関連のある就業体験を行える制度です。

6)高い倫理観と専門性を備えた人材を育てる専門職養成教育
 専門職は、しっかりとした倫理観の裏づけがあってこそ、知識や技術を適切に発揮し、社会に貢献することができます。
 本学では、人間性の基礎をつくる教養科目を通じて専門職に求められる倫理観を養い、専門科目によって高度な専門知識?技術が身につく教育を行っています。

7)少人数主義に基づくきめ細やかな教育および学生生活支援
 本学の特徴のひとつとして、1 年次から4 年次までの少人数ゼミナール*があります。学生は、いずれかのゼミナールに必ず所属することになります。各ゼミナールの担当教員はスチューデント?アドバイザー(SA)として、学生一人ひとりに丁寧な指導を心がけています。SA によるサポートは学習上だけでなく、広く学生生活全般もカバーします。
*ゼミナールとは?
専門性の高い授業を少人数かつ双方向的に行う形態を、ゼミナールといいます。

8)進路選択と夢の実現を支援するキャリア教育と就職活動支援
 学年進行に従って段階的にキャリア科目やガイダンスを設け、学生のキャリア観*の育成を促しています。
 就職活動についても、各学生の適性、希望に応じた個別的サポートを行っています。
*キャリア観とは?
生きることや働くことに対する考え、姿勢のことをいいます。

9)卒業生が学び続けることを支援するリカレント教育
 本学では、専門分野において、卒業後も大学での研究会や公開講座などに参加する機会が数多くあります。
本学の卒業生はこうした機会を活用することで、専門職としての能力をさらに高めていくことができます。これらの学びや研究を通じて、大学との関係性は卒業後も途切れることがありません。
*リカレント教育とは?
学校教育を終えた後の社会人が、大学等の教育機関を利用して受ける教育。リカレント教育により、生涯にわたって、職業能力を向上させるためのより高度な知識や技術を学び、人生を豊かにする教養を身につけることができます。

10)地域のニーズに即した、多様な地域貢献活動
 本学には、地域との連携を専門的に行う「地域連携センター」があります。各種の公開講座、行事、ボランティア活動などを通じて、学生や教職員が地域の方々と触れ合い、社会に貢献するための活動に積極的に取り組んでいます。