文字サイズ
UNIVERSAL PASSPORT
医療福祉学部 リハビリテーション学科?作業療法学専攻
医療福祉学部 作業療法学専攻

学びの特色

作業療法が必要となるあらゆる現場で活躍できる人財を養成
作業療法士を必要とする領域は非常に広く、これからますます広がって行くと考えられています。主な活躍の場は次の通りです。

身体障害領域:一般病院や療養型病棟など
高齢障害領域:介護老人保健施設、特別養護老人ホームなど
精神障害領域:精神病院など
養成研究機関:大学、専門学校の教育など
発達障害領域:心身障害児総合通園センターなど
行政機関:保健福祉センターなど
本学では幅広い現場で即戦力となる人材を養成するために、独自の教育環境を整えています。全国でも少ない発達支援教育や、充実した臨床実習などが特色です。

①進路に影響する国家足球竞彩app排名の取得を個別サポート

4年次の夏以降から国家足球竞彩app排名の取得に向けた本格的な対策が始まります。学生同士がグループを作って互いに教え合う環境をつくり、国家足球竞彩app排名のための対策授業、複数回の模擬試験の実施など多くの対策を行ないます。各グループに担当教員が付き、一人ひとりにしっかり向き合いながら、個別に指導?アドバイスを行います。


基礎科目演習セミナーⅠ解剖学Ⅰ、解剖学実習で学んだ知識の定着を図ります。骨や筋、中枢神経等の機能について確認をします。
基礎科目演習セミナーⅡ解剖学Ⅱ、生理学Ⅱで学んだ知識の定着を図ります。内臓の名称と機能等について確認をします。
作業療法学特別演習国家試験対策授業
模擬試験1年次、2年次、3年次に解剖学、生理学、運動学を中心とした模擬試験を実施します。4年次には夏ごろから国家試験直前まで10回程度の模擬試験を実施します。
既卒生の対応について
国家試験に合格できなかった場合でも次年度につなげられるように教員と学生とが連絡を取り合いながら、対策を行ないます。在学時と同様、国家試験対策授業、模擬試験、教員の個別指導を受けることができます。さらに、キャリアサポートセンターを通して就職活動もすることができます。作業療法士の国家試験に合格するまで万全のサポートをしています。

②全国でも少ない「発達支援教室」

発達障害領域での臨床実習施設の不足が指摘される中、2008年から「発達支援教室」を開設。学生達は、見学したり一緒に活動したりするなど、貴重な臨床実習を重ねることができます。心身の発達に課題を抱えた子供たちの、日常生活や勉強、社会性などの改善について実践的に学んでいます。

③歴史ある「臨床実習」

本学では臨床実習を重視し、現場と共に独自の教育内容?方法を長年培ってきました。
これらの教育システムは「リハビリテーション教育評価機構」からも高い評価を獲得。これが国家足球竞彩app排名取得者の就職率100%を支えているとも言えます。


臨床体験前期と後期に1回ずつ作業療法士が働いている病院、施設での見学を行います。保健、医療、福祉における作業療法について学ぶことがきます。
臨床実習Ⅰ(2週間)臨床実習指導者のもと、面接や情報収集を実施し、評価計画の立案を行います。
臨床実習Ⅱ?Ⅲ(10週間)臨床実習指導者のもと、評価計画の立案、評価、介入の実施、再評価を行い、一連の作業療法の流れを経験します。
臨床実習セミナーⅠ?Ⅱ?Ⅲ実習の概要について学びます。臨床実習の前後には、基礎的知識を確認するため共用試験を、技術を確認するため客観的臨床能力試験(OSCE)を実施します。
地域作業療法学実習地域包括支援を見据え、医療に限らず、福祉領域など、学生が希望する領域を選択して実習を行います。

ここがポイント!

1.東北一を誇る卒業者数

 前身の専門学校(東北医療福祉専門学校)と大学の卒業者数は、1283名で東北1位(全国でも2位)。長年培ってきた独自の教育システムや国家試験対策が高い合格率を支えています。また、全国で活躍する卒業生が築き上げた、厚い信頼と実績があるのも本学の強みです。

2.知識、技術修得に最適な施設環境

 4年間をかけてしっかりと必要な知識と技術を学べるのが大学の利点。作業療法士に必要な専門科目だけでなく、看護?保健学概論、専門職連携セミナーなど医療や福祉の関連分野の知識も身に付けることができます。また、学内には必要な道具?機器?実習室が整備され、最適な教育環境を提供しています。


基礎作業実習室(陶芸用の窯)
ADL室(日常生活活動支援の演習に使用)
ADL室(日常生活活動支援の演習に使用)
教員実験室(卒業研究や教員の研究に使用)
教員実験室(卒業研究や教員の研究に使用)

3.充実した専門スタッフ

③充実した専門スタッフ
作業療法士11名と、医学?運動学?心理学各1名の合計14名の専任教員スタッフを揃えています。作業療法士の免許を持つ教員のなかには、臨床実習認定指導者※の足球竞彩app排名を持つ教員が9名、認定作業療法士※の足球竞彩app排名を持つ教員が5名、専門作業療法士※の足球竞彩app排名を持つ教員が1名います。心理学を専門とする教員は公認心理師※の足球竞彩app排名を持っています。

これらの足球竞彩app排名を持つ教員はより専門な知識を兼ね備えています。専門科目の教員だけでなく、関連する分野の専任教員がいることで、ゼミ活動や、作業療法実践特論や作業療法研究特論(卒業研究)等では幅広い知識を効果的に身に付けることが出来ます。2020年より、2名の認定作業療法士を配属することが養成校に義務付けられますが、本学では5名を配置しています。

※臨床実習認定指導者???養成カリキュラム等の改定により、臨床経験3年目以上が臨床実習において指導できるシステムでしたが、臨床経験5年目以上へと変更になりました。加えて、臨床実習指導者研修が必要となりました。臨床実習認定指導者とは、臨床経験が5年以上あり、この研修を終了した指導能力の高い作業療法士のことをいいます。

※認定作業療法士???作業療法の臨床実践、教育、研究及び管理運営に関する一定の能力を有する作業療法士のことをいいます。

※専門作業療法士???認定作業療法士のうち、特定の専門作業療法分野において高度かつ専門的な作業療法実践能力を有する作業療法士のことをいいます。

※公認心理師???保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、心理に関する支援を必要とする者の心理状態の観察や結果の分析、相談、助言、指導などの行為ができる者をいいます。

4.充実した初年次教育

④充実した初年次教育
 大学入学後は、これまで受けてきた学校教育との学びの違いに戸惑うことが少ないよう、アカデミック?スキル演習という科目で初年次教育を行っています。

ゼミでは、5人程度のグループに担当教員がつきます。主な内容は、大学での学習方法を学ぶこと、レポートの作り方、図書館での資料や文献などの集め、まとめることなど、大学4年間で必要となる勉強の土台つくりをすることです。課題をすすめるうえで不安や心配事が生じた場合は、それらを解消できるよう個別に対応していますので、安心して大学生活をスタートさせることができます。

 毎週、授業の際には、ポートフォリオ(自宅や学内での勉強時間や勉強内容を毎日記載した活動記録)の確認を行い、自身の振り返りや、勉強方法について教員と話し合っています。
 臨床体験では作業療法士が勤務している施設へ見学に行き、早期から作業療法士の仕事について具体的に学ぶことが出来ます。

5.台湾大学との「国際交流」

台湾大学の学生と国際交流
 2014年6月に台湾の台北市にある国立台湾大学作業療法学科との交流を正式に開始しました。本専攻の王治文准教授は国立台湾大学出身の作業療法士で、このようなつながりが国際交流のきっかけとなりました。
毎年、王准教授と専攻教員、国際交流や海外の作業療法に興味のある学生、特論の学生とともに台湾大学や附属病院を訪問しています。具体的には、下記のような交流等を行なっています。

1.教職員および研究者の交流
2.学生の交流
3.共同研究の実施:外灘作業療法学会にて発表
4.台湾大学での講義?講演、およびシンポジウムの実施
5.学術情報および資料の交換

台湾の作業療法士の人数は約4000人であり、日本の作業療法士は約9万人と人数に開きがあります。国の人口や、文化の違いから医療制度や作業に対する考え方も異なっています。日本はアメリカに次ぎ、2番目の作業療法士数になっていますが、海外に目を向けると作業療法士を必要としている国や地域が多くあります。国際交流を通して、このような違いを学び、独立行政法人国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊などでボランティアとして活動することもできます。

これまでの国際交流の活動内容について
台湾大学へ訪問、交流(前編) (後編)
台湾大学作業療法学科との国際交流

⑥ 卒業生との交流

卒業生との交流
「TBGUOT交流会」と称して、2016年より毎年8月に交流会を開催しています。卒業生に講演をして頂いたり、領域別の仕事内容について紹介して頂いたりしています。近年は、臨床実習に関するテーマのもと、3年生を中心に卒業生との交流を行なっています。

 現場の生の声を直接聴くことができ、臨床実習前の学生にとっては、不安が軽減したり、臨床実習の楽しさを感じ取ることができます。また、この交流会で出会った卒業生が指導者になることもあり、貴重な経験をなっています。卒業後からつながりを持つのではなく、在学時からネットワークを広げることで、就職のことや、将来どの分野で働くかなど、おおまかなイメージ作りが可能です。卒業生は、目標となるもっとも身近な作業療法士像となっています。

 加えて、3月には卒業生会で研修会を開催しています。ちょうど春休みの時期にあたるため、多くの学生の参加とはいきませんが、国家試験を終えた4年生を中心に参加しています。

これまでの活動内容について
交流会
?青年海外協力隊での活動について
?地域リハビリテーションで活躍するOT
?4領域の仕事について―日々の勉強、実習、就職活動に役立てよう―
?理想的な臨床実習について考えよう など

研修会テーマ
?福祉用具の適用について
?臨床で使えるコーチング型医療コミュニケーションスキル
?臨床で困る痛みへの対応について など

⑦ 多職種連携教育

多職種連携教育
多職種連携とは、対象者や患者に対して治療やケア等を行うために、医師や看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚等、様々な専門職が連携することを言います。
チーム医療福祉論、保健医療福祉概論、専門職連携論、専門職連携セミナーが開講されています。